「酢」という語から多くの人は「健康」というキーワードを連想されるかと思います。
それもそのはず、「酢」には身体にとって多くの良い効果をもたらします。
本日は「酢」の効能、さらには「酢」を使った手軽な料理を紹介したいと思います。
1.酢の効能
お酢を口に含んだ時、すっぱいと感じるのは、実はクエン酸によるものです。
お酢のクエン酸には、エネルギー変換を促進する働きがあります。
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルは、そのままでは中々身体へのエネルギーとなりえませんが、
クエン酸が結びつくことで、これらの吸収を早めるキレート作用があります。
また、お酢にはグルコン酸といって、善玉菌が好んで餌とする成分が含まれています。
これにより、善玉菌の活動を促進させ、腸内の悪玉菌の減少、結果、腸内環境の改善が期待できます。
2.お酢を使った料理
お酢を使った料理は様々な思い浮かべられるかと思います。
料理だけでなく、例えば焼きそばなどのトッピングとして酢を垂らし、
美味しくいただく方も多いのではないかと思います。
お酢を使用した料理として、オススメはやはりピクルスです。
好みの野菜を食べやすい大きさに切って容器に入れ、
中にお酢を注いで冷蔵庫で30分ほど待てば簡単においしいピクルスを味わえます。
ピクルス以外にも、これからの季節、夏野菜のナスを使用した料理もあります。
酢をどんどん活用して、疲れに強い身体作りに励んでいきましょう。